超簡単!除菌水「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」の3つ違い~その1~
- カテゴリ:
- AQ200
こんにちは、フジクス㈱AQスタッフ技術担当です。
最近、皆様とお話していると、「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」の違いを説明することが多いです。ということで、
今回は、除菌水「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」の違いを「呼び方」「成分」「使い方」の3つの視点で超簡単に説明したいと思います。
1、呼び方
(1)次亜塩素酸水は、次亜塩素酸、次亜塩素酸水溶液などと呼ばれています。
(2)次亜塩素酸ナトリウムは、次亜(じあ)、次亜ソー(じあそう)、次亜ナト(じあなと)、苛性ソーダ(かせいそうだ)などと呼ばれています。
※非常に呼び方が似ているので、間違いやすいですのでお気をください。
2. 成分
(1)次亜塩素酸水は、弱酸性です。主成分は次亜塩素酸となります。
(2)次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ性です。主成分は次亜塩素酸ナトリウムとなります。
※「酸性」と「アルカリ性」の違いは、非常に大きな違いとなります。
3.使い方
(1)次亜塩素酸水は、
①スプレー容器で使う場合は、対象物にそのままシュッと吹きかけて綺麗なウエスでふき取ります。この場合の 有効塩素濃度が200ppm程度(pH6~6.5程度)が主流です。
②超音波噴霧器などで使い場合は、この一般的な塩素濃度200ppmを水道水などで薄めて、50ppm程度にして使います。
(2)次亜塩素酸ナトリウムは、
①一般液に高濃度なので、水道水などで一定の有効塩素濃度(200~500ppm程度)まで水で薄めて使います。この場合、手袋などを着用して行います。
②一定濃度に薄めた次亜塩素酸ナトリウムをバケツなどに大量に作り、ウエスなどを使い、対象表面をふき取りように使います。
③超音波噴霧器でのご使用はお控えください。
※ご使用になる場合は主成分が次亜塩素酸なのか次亜塩素酸ナトリウムなのかを十分ご確認ください。
さらなる詳細内容が気になる方はことらをご覧ください。
「心やさしき最強の戦士」の物語。次亜塩素酸水は3タイプの戦士に変化します。http://fujiks.livedoor.blog/archives/2020-10-27.html
※除菌消臭水AQ200の詳細はこちらhttps://www.fujiks.com/activities/AQ/aq.html






※ストラップの色のご指定は出来ません。ご了承下さいませ。
購入はこちらからhttps://www.fujiks.com/order/index.html
除菌・消臭でお悩みの方は、弊社へお問合せください。TEL 044-577-2492
本日も、お読みいただきありがとうございました。
AQシリーズってなーに?
(AQ200 トンズラック AQ200ペット用 AQ200 釣り用)
コメント