首こり解消に向けて体操
7月からこんなに暑かったかと思いながら、連日の強すぎる日差しとアスファルトの照り返しに
うなだれながら日傘にへばりついて歩いているこの頃です

さて先週から東京オリンピックが始まりましたが

何とかならないかと少しよくなってから参考になりそうな書籍を読み出したところ
これはという対策がありましたのでご紹介します。
気圧の変化で頭痛がするものの、そもそも肩も首も痛かったので
ストレッチが必要なのだろうと感じていました。
そこへ目に入ったのが「副交感神経アップで健康になれるー首にすべての原因があったー」
(朝日新聞出版)という題名の本です。著者は松井孝嘉さんという脳神経外科医で、
首の研究を長年されている方です。
首のこりをほぐして副交感神経を活発に働かせることで、首こりに由来するめまいや頭痛など
さまざまな症状を改善できるということです。

首の体操と、温めたタオルを首に当てる対策を2週間毎日実践すると
症状の緩和が見られるそうです。本には実践した人たちの実例も出ていましたが
毎日体操すると少しずつ調子が良くなる人が多いようでした。
気圧の変化に由来する頭痛に効果があるかはわかりませんでしたが
首を硬くしておくよりも健康でいられるのは間違いなさそうでした。
私も試しに実践して数日が経ちますが、朝首の体操をすると目が開いてくるのがわかり
背中と肩も硬さが取れてきたように感じています

私の場合はあまりに首が硬かったので
回を重ね少しずつ指示に近づけていると感じます。
下記、かいつまんで書き出しますが詳しくは上記の書籍をご覧下さいませ。
1、首の体操(朝晩2回椅子に座って行う)
①頭を前に倒して、左から右へゆっくりと回す。続いて右から左へ回す。
これを5回繰り返す。・・・柔軟体操
②まっすぐの姿勢から顔を右に向け左肩を軽く後ろに引く。顔を正面に戻す。
これを5回繰り返す。→左側も同じように行う。・・・柔軟体操2
③両手を組んで後頭部に当て、頭をうしろに倒す。5つ数えて元に戻す。
これを5回繰り返す。・・・首のうしろの筋肉
④右手を右耳のうしろに当てて、頭を右うしろにゆっくりと倒す。5つ数えて元に戻す。
手は戻す運動を手助けする。これを5回繰り返す。→左側も同じように行う。
・・・首の斜めうしろの筋肉
⑤右のこめかみの上辺りに右手の指2、3本を当て、頭を右肩の方に倒す。5つ数えて元に戻す。
手は戻す運動を手助けする。これを5回繰り返す。→左側も同じように行う。
・・・首の横の筋肉
⑥左の額に左手を当てて頭を右肩の上に倒す。次に頭を左へ回してできるだけ右耳を胸骨に近づける。顔は左上方を向ける。5つ数えて頭を右肩の上に戻す。それから首を立てて戻す。→左側も同じように行う。
・・・首の斜め前の筋肉
⑦最後に、③→②→①の順に行う。
2、ホットタオル(1日何回でもOK)
①タオルに水を含ませ軽くしぼる。
②ラップやビニール袋に①のタオルを入れて、電子レンジで1~2分温める。
③温まったタオルを乾いたタオルでまいて、首にまく。

首がこったなと感じる人は多いと思います。マッサージも気持ちよいものですが
体操を続けるのも効果がありそうです。
関心のある方はぜひお試しくださいませ

新発売500MLエコパック詰替え用



AQシリーズってなーに?
(AQ200 トンズラック AQ200ペット用 AQ200 釣り用)AQ200は、弱酸性の次亜塩素酸水です。
塩素濃度は200ppm、pH6.5前後できちんとした管理のもと、製造しています。
国内生産、受注生産です。安心してご利用ください

地球環境 改善集団 フジクス株式会社
TEL 044-577-2492 FAX 044-245-5871

フジクスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています


フジクスは地元川崎のプロスポーツチーム
川崎ブレイブサンダース/川崎フロンターレを応援しています!

